Ribbit's works
ドキュメント
Docs
kintone
コマンドプロンプト
VBA
ツール
Tools
kintoneプラグイン
Kintone plugins
プロダクト
Products
お問い合わせ
Inquiry
サイト内検索
フォーム設定から特定のフィールドを取り出す
kintoneではAPIを使用して、指定したアプリの各フィールド情報を取得することができます。ただ、このAPIのリクエストパラメーターはアプリIDと言語の設定しかできず、指定したアプリのすべてのフィールドが取得されます。レコードIDや作成日
変数の使用
VBA における変数の目的とメリット、注意点を分かりやすく解説します
複数のイベントを登録する
kintoneにカスタマイズしたJavaScriptの処理を任意のタイミングで実行させるためには、kintone.events.on関数への登録が必要ですただカスタマイズを拡張していくと、1つのイベントだけでは機能を実現できず、複数回kin
setConfigとgetConfig
kintoneのプラグインには、プラグイン単位で設定情報を保持してくれる機能がありますが、javascriptのオブジェクト型の情報を保持することはできません。通常、JSON.parseとstiringifyを活用して保存・復元するんですが
コレクション、配列の操作
VBA を使用して特定のコレクションや配列を効率的に処理することは、開発者にとって重要なスキルです。この記事では、VBA でコレクションや配列を 1 件ずつ処理する方法について詳しく解説します。
ワークシートの移動
Excel の VBA を活用して、特定のワークシートをブック内で移動させると、作業の効率化や自動化が可能になります。本記事では、VBA を使用してシートを簡単に移動する方法をご紹介します。
ワークシートを選択する
VBA (Visual Basic for Applications) は、Excel での作業を自動化するための強力なツールです。この記事では、VBA を使用してシートを選択する方法と、複数のシートを選択する方法について解説します。
Node.js、TypeScriptを使った開発
Node.js と TypeScript を使って kintone カスタマイズの環境構築を行う方法について説明します。
フィールドの値を文字列として取得
kintoneではREST APIを使ってレコード情報を取得することができますが、各フィールドが持つ値はフィールドタイプによって異なります。
サブテーブルの並び替え
皆さんはサブテーブル、利用されていますか?とても便利な機能ですが、情報量が増えてくると、閲覧性に問題が起こってしまうこともあります。今回は解決策の1つとして、サブテーブルの各行を並び替えて登録しなおすJavaScriptカスタマイズを紹介い
配列から空文字を除外する
VBAを使ってプログラムを作成する際、配列内のデータを操作することがよくあります。配列から空文字のデータを除外する必要がある場合、どのように実現するかをこの記事では解説します。
改行コードの振る舞い
VBA を使ってテキスト処理を行う際、改行コードの扱いに注意が必要です。この記事では、VBA における改行コードの違いと、それぞれの振る舞いについて詳しく解説します。
Range と Cells
Excel VBAでのセル参照にはRangeとCellsがあり、それぞれ異なる特性を持ちます。この記事では、RangeとCellsの使い分け方や具体例を通して、どちらをどのように使うべきかを詳しく解説します。初心者から中級者まで、VBAコー
シートの一括再表示
Excel では、作業の効率化やデータの整理のためにシートを非表示にすることがあります。非表示にしたシートを再表示したい場合、手動で一つずつ行うこともできますが、
ワークシートの追加
VBA(Visual Basic for Applications)を使ってExcelのワークシートを追加する方法について、具体例を交えて詳しく解説します。初心者でも理解しやすいようにステップバイステップで説明します。
ワークシートの削除
VBA を使って Excel のワークシートを削除する方法を具体例と共に解説します。ワークシート操作の基本から、エラーハンドリング、注意点までカバーしています。
VLOOKUPを再現する
エクセル VBA を使用して VLOOKUP 関数に似た操作を実行する方法を徹底解説します。基本的な使い方から応用テクニックまで、初心者でもわかりやすく説明します。
指定時間待機する
VBAで特定の時間待機する方法としてSleep、Application.Wait、DoEventsです。この記事では、それぞれの使い方、特徴、メリットとデメリットについて詳しく解説します。
Application.Waitメソッド
VBA の`Application.Wait`メソッドは、指定した時刻までコードの実行を一時停止するために使用されます。このメソッドを使うことで、一定の時間を待つ処理をスクリプト内に組み込むことが可能です。
DoEventsメソッド
VBA の`DoEvents`メソッドの基本的な構文や使い方、実際の活用シーンについて詳しく解説します。また、指定時間待機する方法についても紹介します。
find関数
VBA の Find 機能は、Excel シート内で特定のデータを検索する際に非常に便利です。本記事では、VBA における Find の基本的な使い方から応用例まで詳しく解説します。
Replace関数
VBAのReplace関数の基本的な使い方や具体例を紹介します。Excelでのデータ整形や置換作業を効率化するために、Replace関数を活用しましょう。
Sleep関数
VBAの`Sleep`メソッドの構文と使い方、および実際の活用シーンについて詳しく解説します。待機時間の導入や特定のタイミングでの実行制御が必要な場合に役立つ情報を提供します。
Base64へのエンコード
テキストをBase64でエンコードtext 変換する値 Base64フォーマットデータ実行テストDebug.Print (EncodeToBase64(aaa))
ゼロ埋め
VBAで0埋めを行う方法として、Format関数、Right関数とString関数、Application.WorksheetFunction.Text関数の3つの方法を紹介します。
レコードIDを使った一括取得
kintoneにはAPIを使ってレコード情報を取得する方法が複数用意されています。今回はその中でもシーク法と呼ばれる、レコードIDをもとに一括取得する方法を紹介します。
文字エスケープ
ダブルクォーテーションや改行文字など、VBAで文字エスケープを行う方法について解説します。文字列中に特殊文字を含める際に使用するエスケープシーケンスについても説明します。
ボタンのサンプル
kintoneでJavaScriptカスタマイズを行う際、多くの場合そのトリガーとしてボタンを使用します。この記事では、kintoneのボタンデザインのサンプルを紹介します。
一覧の取得
kintone REST APIを使用して、レコードを複数件更新する方法を紹介します。Node.jsやGASでのサンプルコードも掲載しています。
レコードの追加(1件)
kintone REST APIを使用して、レコードを1件追加する方法を紹介します。Node.jsやGASでのサンプルコードも掲載しています。
レコードの取得(1件)
kintone REST APIを使用して、レコードを1件取得する方法を紹介します。レコードIDを指定して、レコード情報を取得することができます。
レコードの取得(複数件)
kintone REST APIを使用して、レコードを複数件取得する方法を紹介します。レコードIDを指定して、レコード情報を取得することができます。
レコードの削除
kintone REST APIを使用して、レコードを削除する方法を紹介します。1件の場合と複数件の場合で使用方法に変わりありません。Node.jsやGASでのサンプルコードも掲載しています。
レコードの追加(複数件)
kintone REST APIを使用して、レコードを複数件追加する方法を紹介します。Node.jsやGASでのサンプルコードも掲載しています。
レコードの更新(1件)
kintone REST APIを使用して、レコードを1件更新する方法を紹介します。Node.jsやGASでのサンプルコードも掲載しています。
レコードの更新(複数件)
kintone REST APIを使用して、レコードを複数件更新する方法を紹介します。Node.jsやGASでのサンプルコードも掲載しています。
1文字単位での検索
また、kintoneのフィールド検索には制約があり、日本語であれば2文字以上、アルファベットと数字は単語単位でしか検索ができません。そのため今回は、この問題を解決することができる、僕が開発したプラグインの紹介します。オープンソースで公開して
サンプル - レコードIDを取得する
現在編集中、もしくは表示中のレコード情報を取得し処理を実行するようなシナリオは、kintone の JavaScript カスタマイズでよくあるケースです。このページでは、現在表示しているレコードのレコード ID を取得する方法をご紹介しま
レコード一覧・詳細画面にボタンを設置するサンプル
kintoneカスタマイズを行う際によく使われる、レコード一覧・詳細画面にボタンを設置する方法を紹介します。
IE廃止の影響
今までChromeがIEのシェアを超えても、EdgeのレンダリングエンジンがChroniumになっても、日本においてIEユーザーは根強く一定割合残り続けていました。そのIEユーザーに対応するため、便利な新しい機能を使えず苦労された開発者の方
kintone.events.onを効率化する
kintoneカスタマイズを行う際、必ずと言っていいほど記述するコードは何でしょうか?kintoneが独自に用意する関数やプロパティはいろいろありますが、kintone.events.onは誰しもが頻繁に使用されていると思います。1つのアプ
グローバル変数
kintoneではグローバル変数・定数は基本的に使用禁止です。ただやむを得ず使用したい場合の対処法がガイドラインに定義されています。その定義方法・パターンをいくつか紹介します。
kintone.appとkintone.mobile.app
kintone.appとkintone.mobile.appの使い分け、面倒じゃありませんか?PC版とモバイル版を意識せずリソースを共有するために、デバイスを自動的に判定して使い分ける必要をなくす方法を紹介します。
配列の操作
配列を使用することで、複数のデータを一つの変数に格納することができます。VBAにおける配列の定義と操作方法について解説します。
ActiveSheet
VBAでExcelの現在アクティブなシートを取得する方法と具体例について解説します。また、ActiveSheetを使用する際の危険性や注意点についても解説します。
ワークブックを保存せずに閉じる
参照するだけであれば、ファイルを保存して閉じる必要はなく、単に閉じるだけで十分です。不必要に上書き保存してしまうと、誤ってデータを書き換えた上で保存してしまう可能性もあります。
ワークブックを閉じる
Closeメソッドを使ってVBAでワークブックを閉じる方法を紹介します。
ワークブックを開く
VBAを使って、ワークブックを開く方法を具体的なコード例を交えて紹介します。
ワークシートの取得
VBAを使って、特定のワークシートを取得する方法を解説します。名前で指定する方法や、インデックスで指定する方法についても解説します。
範囲の値を取得
バッチファイルを扱う上で効果的な、バッチファイルへ引数を渡す処理について、基本的な使い方からオプションの設定方法まで分かり易く説明しています。また、具体的なサンプルコードも記載しています。
定数定義
定数定義は本当に様々な方法で実装可能なため、どのように実装するのがベストなのか、今でもよく悩むところです。今回は、僕が実際に採用してうまくいった方法を紹介したいと思います。
フィールドコードの命名
kintoneで作成できるアプリには様々なフィールドが存在し、その全てにフィールド名とフィールドコードを割り振る必要があります。フィールド名は主にユーザーが見える部分に、フィールドコードは主にアプリ管理者およびJavaScriptで参照する
全体の構造とevents.on
実用的なサンプルを交えながら、kintoneにおけるJavaScriptカスタマイズの使い方を紹介します。基本的なプログラムの構造から、スペースフィールドにボタンを設置する方法までを解説しています。
コード中の改行
コードの途中でスペース + アンダースコアを挿入することで次の行に続けてコードを記述することが可能です。実際のプログラムと活用サンプルについても紹介します。
実行速度の改善
出来上がったものを実行してみると、処理中に画面がガタガタ動いたり、マウスが頻繁に処理中モードと通常モードに切り替わってしまうことはありませんか?そういった方向けに、作成した処理の前に読み込ませるだけで、簡単に上記の問題が解決され、さらに高速
Forループのスキップ(Continue)
VBAのForループ内で次のループへスキップする方法を紹介します。GoToコマンドを使うことで、Forループ内で次のループへスキップすることができます。
Property Let と Set の違い
VBA でクラスを作成し、 プロパティ(メンバー変数) を取り扱う際に作成する Property メソッドには Get, Set, Let があります。一般的に、VBA 以外の言語では、プロパティ(メンバー変数)に設定するのは Getter
マジックナンバーを避ける
プログラムにおいて、マジックナンバーは原則避けるべきコーディングです。VBA 以外の言語においては、少し学びさえすればマジックナンバーが現れることはほぼ無いかと思いますが、VBA ではなかなか避けられないケースは多いです。扱うデータの性質上
VBAにおけるTry-Catch-Finallyの実装
一般的にエラー処理は、各関数では最低限行い、後は呼び出し元にThrowするのが一般的かと思いますが、VBAではそれを簡単には実装できません。エラーハンドラを作ってしまうとエラーを握りつぶしてしまい、そこから再度Err.Raiseしようとする
GoTo コマンド
VBA の GoTo コマンドの使い方について解説します。
ワークブックを読み取り専用で開く
VBAを使って、ワークブックを読み取り専用で開く方法を紹介します。
Chatwork - メッセージの送信
引数に各パラメータを設定することで利用できます。返り値が Promise オブジェクトなので、送信を確認してから処理したい場合は以下のような記述が必要です。今回はメッセージを送りたいだけなので、POST を使用します。
フィールドの入力制限・可否の変更
アプリの各フィールドの入力可否を操作する方法を解説します。ルックアップと関連付けたフィールドは入力不可になりますが、今回紹介する方法で手入力可能にできます。再度ルックアップを取得したタイミングや、データの取り込みを行ったタイミングで手入力部
コケないREST APIの実装
JavaScript からルックアップフィールドの参照元レコードを取得する方法を紹介します。また、参照しやすいアプリデザインについても言及します。
レコードのデリートインサート
APIを使ってレコードを更新したい場合、基本的にはPUT APIを使用します。ただ、仕様や安全性を考慮し、一定条件のレコードを全て削除したうえで、レコードを再生成しなければならない状況も起こりえます。今回はそういった場合のコードサンプルを紹
Node.js環境でのREST API Client
REST API Client を活用するうえで、私が注意しているポイントを紹介します。
フロントエンド刷新に伴うプラグインの影響
kintone のフロントエンド基盤の刷新に伴い、当方プラグインで想定される影響を紹介します
利用しているデバイスの判定
PC版とスマートフォン版、1つのアプリでできれば同じJavaScriptファイルを使いたいですよね。kintoneについてはURLも発生イベントもデバイスによって異なりますし、全く同じコードを使用することはできません。リソースを共有するため
ルックアップフィールドの参照元レコードの取得
JavaScript からルックアップフィールドの参照元レコードを取得する方法を紹介します。また、参照しやすいアプリデザインについても言及します。
サンプル集 - app.record.edit.show
kintoneのJavaScriptカスタマイズについての情報は多く存在しますが、「じゃあ、結局やりたいことを実現させるためにはどうすればいいの?」という問題を簡単に解決することが難しいように感じました。今回はいくつかのサンプルコードを使っ
APIのバックドア
kintoneでAPIを使用する際、認証方法としてアカウントID、パスワードを使用するか、APIトークンを使用するかを選択することができます。を利用した場合、各アプリへのアクセス権限は、そのアカウントに対する設定に依存します。そのためAPI
エラーハンドリング
JavaScriptはその柔軟性から、エラーにならない工夫が容易です。必要となって変数を定義したんであれば、うまく取得できない場合はエラーを出力するべきです。今回はkintoneのJavascriptカスタマイズにおけるエラー処理についてお
Chatwork - メッセージの送信
API_TOKENの部分に利用するユーザのAPIトークンを貼り付けてください。APIトークン(使用ユーザ)も動的にしたい場合は、モジュールではなくクラスを作成するか、定数から引数に移動させてください。後は、上記のファンクションを以下のように
REST APIの上限
2021年12月時点で、1度に取得できるアプリ数の上限は100件となっています。なかなかアプリ数が100件を超えることはないかもしれませんが、少しずつアプリが増えていき、100件を突破したタイミングで過去のプログラムをすべて見直す。といった
フィールド名を取得する
kintone.events.onのコールバック関数の引数であるeventオブジェクトを利用することで、一覧に表示されているレコード情報を取得することができます。ただ、ここから取得できるのはフィールドコードとそのフィールドタイプ、値のみで、
POST, PUT, DELETEの上限
kintone REST APIには、GET, POST, PUT, DELETEそれぞれに、1度に操作できるレコードの上限が設けられています。今回は上記のレコード上限を気にすることなく、一括でレコードの作成ができる関数をご紹介します。RE
非同期処理(async/await)
JavaScriptカスタマイズを行う上でよく利用する非同期処理を実装する方法と、実装する上での注意点を紹介します。kintone.events.onに登録した関数は引数として受け取ったeventを最終的にreturnします。この関数を非同
サンプル集 - app.record.index.show
kintoneのJavaScriptカスタマイズについての情報は多く存在しますが、「じゃあ、結局やりたいことを実現させるためにはどうすればいいの?」という問題を簡単に解決することが難しいように感じました。今回はいくつかのサンプルコードを使っ
Chatwork - ユーザー一覧の取得
API トークンを発行したユーザのコンタクトとなっているユーザ一覧を取得します。kintone.proxy の返り値は Promise オブジェクトなので、then、catch の中のコードは非同期で処理されます。上記のコードの下に、取得後
チャットボットを作る
最近ではクラウドサービスやフレームワークが多く普及してきたことで、チャットボットを作るのがかなり容易になりました。ただ手段は増えましたが、サービス間のデータをやり取りするためにサーバーが必要だったり、環境を整えることができない。という方もい
Webフォントの適用
kintoneの初期状態のフォントは、2021年時点ではメイリオとなっており、これを変更する機能はありません。また、サイボウズはCDNを提供していますが、対象はJavaScriptのライブラリとアイコンフォントのみで、通常のフォントは提供さ
Chatwork - ユーザー一覧の取得
ソースコードAPI_TOKENの部分に利用するユーザのAPIトークンを貼り付けてください。APIトークン(使用ユーザ)も動的にしたい場合は、ファンクションを以下のようにすると良いかと思います。 後は、上記のファンクションを以下のように呼び出
ダウンロード機能の実装
僕がkintone上でアプリを開発する上で最もよく聞いた意見が、「ダウンロード(CSV出力)が使いづらい」でした。煩雑なダウンロード機能を解決するため、独自で簡単にダウンロード機能を実装する方法をご紹介します。
ペパコミ株式会社様に紹介いただきました
kintoneプラグインの開発元として、当サイトを紹介いただきました。...
2024年12月2日
10万円以下でストレスフリー!現役会計事務所SEが教える経理向けPCの選び方とスペックの目安
パソコンを選ぶ際にどの部分にお金をかければ良いのか、またどの部分はお金をかける必要がないのかを分かりやすく解説!会計ソフトの使用を含む、会計事務所で行うすべての...
2024年10月16日
JavaScriptにおける配列操作のスタンダード【ES2023】
配列の追加、削除、更新を、最新の記法を使って処理する方法を紹介。TypeScriptでも同様の実装が可能です。...
2024年9月26日
Cloudflare PagesでBasic認証を設定する方法
よりセキュアにサイトを公開するために、Cloudflare PagesでBasic認証を設定する方法を紹介します。...
2024年9月3日
スプレッド構文とconcat、どちらを使うべきか【javascript】
もともとスプレッド構文自体が、以前よりも強力で柔軟な配列リテラルを構築するために用意されたようで、使用できる環境であれば、スプレッド構文の方が良いようです。可読...
2024年9月3日
ゴミだらけの初期状態Windowsをきれいにする【重い状態も解決!】
Windowsにプリインストールされている不必要なアプリや、メーカーPCに付属しているアプリなど、最初から勝手に入っているアプリを削除して、PCの軽快に動作させ...
2024年8月31日
無料プラグインに潜む3つの大きなリスクを開発者が紹介
無料プラグインはkintoneの活用を進める上で非常に役立ちますが、デメリットやリスクが伴います。6,000社以上で利用されているプラグインを開発している筆者が...
2024年8月26日
Eelを含むPythonプログラムを終了する
eel.startの引数として、close_callbackに関数を設定できます。startで設定したhtmlが閉じられた際に呼び出され、呼び出したhtmlとソ...
2024年7月9日
Object.entries()で厳格に型定義された結果を受け取りたい【typescript】
typescriptの標準設定では、Object.entries()の型は以下のように定義されています。つまり、Record<string, number | ...
2024年4月24日
【見栄え改善】セルの内側に余白を追加する【書式設定では解決できない場合の対処法も紹介】
スプレッドシートを使っている時、セルと文字の隙間が窮屈に感じたことはありませんか?幅を自動調整させると、一番幅を取っているセルの幅ギリギリに調整されるので、ちょ...
2024年2月15日
Gatsby-ImageからGatsby-plugin-imageへ移行した
当ブログはフレームワークとしてGatsby.jsを使用しているんですが、OSをクリーンインストールし、環境を再構築した後からうまくビルドが通らなくなってしまいま...
2023年10月5日
タスクスケジューラを使用する場合、重複チェックはそもそも必要ない
タスクスケジューラとは、特定のプログラムを指定した日時に自動的に立ち上げる設定ができるアプリケーションです。この機能を知ってまず考えるのは、アプリケーションが多...
2023年10月5日
有機ELディスプレイの魅力とおすすめの製品を紹介
有機ELディスプレイの魅力と最新技術を解説。高いコントラスト比や広い色域、最新技術の紹介や搭載製品、今後の展望まで紹介します。...
2023年5月5日
現役会計事務所SEが解説!経営者のためのパソコンの選び方
パソコンを選ぶ際にどの部分にお金をかければ良いのか、またどの部分はお金をかける必要がないのかを分かりやすく解説!会計ソフトの使用を含む、会計事務所で行うすべての...
2023年2月14日
PythonでExcelのパスワードを解析する方法
カギをかけたままパスワードを忘れてしまい、Excelを開けなくなった経験はないでしょうか?今回はPythonで忘れてしまったパスワードを解析する方法を紹介します...
2022年12月19日
負担を軽減して効率アップ!仕事が捗るオフィス向けのマウス3選【現役社内SEが解説】
業務ソフトがクラウド化している現代に最適なマウスを紹介します。総合職はもちろん、経理や総務向けとしても選び方を理解していただけます。...
2022年10月8日
Power Automate Desktopを使って、Chatworkへメッセージを送信する
RPAを使う上で最も考えないといけないのは、エラー発生時の対応です。最低限エラーを拾って次の処理に移る、などを実装することは多いと思いますが、できればエラーをロ...
2022年10月8日
これから始めるサイボウズOfficeのJavascriptカスタマイズ
Garoonについては、公式に多くのAPIが公開されており、外部サービスとの連携も想定されていますが、サイボウズOfficeではJavaScriptファイルを1...
2022年10月7日
SSGでサイト更新時に、サイトマップを自動的にGoogleに送信する
ウェブサイトには定期的にGoogleのクローラーが巡回しに来ますが、その時にサイトマップの変更を確認することはないそうです。クロール頻度の設定とは別に、サイトマ...
2022年3月11日
ol, liタグと疑似要素だけで垂直ステップデザインを作る
Wordpressのテーマはおしゃれなものが多いですよね。その中でも、作業工程などを説明する際に便利なstep1, step2...と垂直方向に表示されるアレ。...
2022年3月9日
Google Tag Managerを使って、AMP対応サイトでアナリティクスを使用できるようにする
amp-analyticsタグを使ったAMP環境化でのGoogleアナリティクスの実装について、同じ穴に陥まる人が1人でも減るように残しておきます。HTML ≒...
2022年2月25日
Googleスプレッドシートのセルの高さを、GASからピクセル指定で設定する【Google Apps Script】
Excelではシートの高さを設定する際、高さを数値指定で設定する手段がいくつか用意されています。しかしスプレッドシートでは、単一行の数値指定での設定は可能ですが...
2022年2月12日
セルの垂直配置設定(上寄せ・中央寄せ・下寄せ)をGASから動的に制御する【Google Apps Script】
Google スプレッドシートでは、セルの垂直配置設定が標準で下揃えになっています。シート内全てについて同じ垂直配置設定を適用させる場合は、あらかじめスプレッド...
2022年2月12日
Next.jsとGASをつなぐ
FirebaseのSparkプランを使い倒すために、Realtime-Databaseのデータをスプレッドシートにキャッシュして、Next.jsからアクセスする...
2022年2月4日
Sheetjs(xlsx)でスタイルを適用したExcelデータを出力する
皆さんはSheetjs、活用されていますか?独自にスプレッドシートを組み立てたり、HTMLのtable要素をそのままExcelとして出力できたりと、とても便利だ...
2021年12月21日
日付の妥当性をチェックするワンライナー【JavaScript】
特定の文字列が日付として妥当かをチェックするコードです。日付として処理できる形かをチェックしているだけで、yyyy-mm-ddなどをチェックしているわけではない...
2021年12月17日
Array.findの使い方、速度、使うべき理由【JavaScript】
今回はArray.prototype.find()の使い方とそのメリットを紹介します。速度を追求する場合、findよりforループの方が高速です。実際に速度の検...
2021年12月16日
【GoogleAppsScript】Gmailから特定のメールを取得する
Google Apps Scriptを用いることで、紐づくアカウントのGmailの情報を操作することができます。ただ、このGmailから取得できる情報が独自の構...
2021年12月15日
Dateオブジェクトを任意の文字列でフォーマットする(yyyy-MM-ddなど)【JavaScript, TypeScript両対応】
Dateオブジェクトには様々なフォーマット関数が用意されています。任意の文字列で変換せずとも解決する可能性がありますので、要件に合うものがないか確認してみてくだ...
2021年12月8日
kuromoji.jsで形態素解析
今回は形態素解析が簡単に実行できるライブラリ「kuromoji.js」を使って、任意の文字列を品詞ごとに分解・解析する方法を紹介します。...
2021年12月5日
特定のHTML要素のclassListを全て削除(リセット)する方法
特定のHTML要素に含まれているclassを削除する場合、classList.remove()を使用します。ただ、この方法を使用する場合、対象の要素にどういった...
2021年10月15日
【Windows10】エクスプローラのファイルを、複数の条件でソートする
エクスプローラを利用している際、ソート機能を利用する方は多いと思います。ただ、目的によっては、条件が1つでは十分に並び替えきれない場合はないでしょうか?エクスプ...
2021年10月5日
【Electron】URLからファイルをダウンロードする
electronには、URLからファイルをダウンロードするモジュールを持っていません。httpsやrequestのような別のモジュールを活用することで、ファイル...
2021年9月14日
TypeScriptで楽天ブックス書籍検索APIを使う📚
最近ツイッターもフェイスブックも、APIを使用するための審査が厳しくなっているようですね。申請にあたって色んな作文を書かないといけませんが、楽天APIは幸い、楽...
2021年9月14日
Javascriptの即時関数と、省略記法【先頭の!やカッコの意味】
即時関数は、記述と同時に実行される関数を指します。変数のスコープを制限し、汚染を防ぐためです。例えば、以下の処理は全く問題なく実行されます。...
2021年9月3日
PySimpleGUIで自作テーマを使用する
各パーツの背景色及び文字の色を変更できます。‘BORDER’: 0でタイルレイアウト風、グリッドレイアウト風なUIが作れそうです。マテリアルデザイン風に影を・・...
2021年9月3日
【Javascript】ドラッグ&ドロップでCSVを読み込む
ドラッグ&ドロップのイベントを登録する。まず、ファイルをドラッグ&ドロップできる領域を設定します。今回はやっていませんが、対象領域上にファイルがドラッグされてい...
2021年8月16日
【Node.js】対象URLにリンクされている全ての動画ファイルをダウンロードする
puppeteerを利用して、URL内にリンクされている動画ファイルをダウンロードします。puppetterを使うことで、JavaScriptが動いたあとにコン...
2021年8月16日
【React】レンダリング終了を待って処理する
オプションのコールバックが渡されている場合は、コンポーネントがレンダーまたは更新された後に実行されます。...
2021年8月15日
【GAS】スレッドに引っ張られて、不要なメールまで取得してしまう場合の対処法
Google Apps Scriptを用いてGmailのメールを取得する際、取得される単位はスレッド単位になります。これが厄介で、1通のメールが欲しい場合も、ま...
2021年8月12日
Youtubeのシアターモードを画面ギリギリまで大きくする
Youtubeのシアターモード、みなさんは利用していますか?フルスクリーンは嫌、でも画面はギリギリまで大きく表示したい。というわがままな要望に応えてくれるのが、...
2021年8月12日
要素を取得しているのに「表示するUI要素はありません」と表示される場合の対処法
Power Automate DesktopでUI要素の取得の際にミスしがちなポイントと、改善方法を紹介します。今回はその中でも「UI要素」という一覧に関する情...
2021年8月4日
極限まで高速化を目指す方向けのHTMLで省略可能なタグ一覧
HTMLを記述する際は、XMLのように、開始タグと終了タグの数が一致している必要はありません。特定の条件のもと、特定のタグは省略可能です。今回は省略可能なタグと...
2021年7月29日
ダブルクォートの有無や文字コードを問わず使用できるCSV取込
文字コード、エンコード、改行コード、ダブルクォーテーション。この全てを意識することなくCSVデータを取り込む方法を紹介します。取り込むCSVデータはFileオブ...
2021年7月20日
まとめてではなく1件ずつファイルをzipに圧縮する【Power Automate Desktop】
エクスプローラーの通常機能を使用すると、特定のフォルダをzip形式に圧縮することができます。ただ、ファイルを1件1件圧縮したい場合は、それぞれzipへの圧縮を指...
2021年7月13日
Contentfulから取得した記事中の画像を、WebPに変換する
Contentfulからマークダウン形式で記事情報を取得した際、埋め込まれている画像情報は最適化されていません。埋め込みの画像まで最適化し、対応ブラウザでWeb...
2021年7月10日
【GAS】スプレッドシートからJSONへの変換を短く安全に記述する方法
Google Apps Script(GAS)のスプレッドシートのデータは、通常二次元配列で受け取ることができます。ただこのままではデータを取り扱うのが難しいの...
2021年6月30日