Chatwork - ユーザー一覧の取得

API トークンを発行したユーザのコンタクトとなっているユーザ一覧を取得します。kintone.proxy の返り値は Promise オブジェクトなので、then、catch の中のコードは非同期で処理されます。上記のコードの下に、取得後

フィールドの入力制限・可否の変更

アプリの各フィールドの入力可否を操作する方法を解説します。ルックアップと関連付けたフィールドは入力不可になりますが、今回紹介する方法で手入力可能にできます。再度ルックアップを取得したタイミングや、データの取り込みを行ったタイミングで手入力部

フィールドの値を文字列として取得

kintoneではREST APIを使ってレコード情報を取得することができますが、各フィールドが持つ値はフィールドタイプによって異なります。

サンプル - レコードIDを取得する

現在編集中、もしくは表示中のレコード情報を取得し処理を実行するようなシナリオは、kintone の JavaScript カスタマイズでよくあるケースです。このページでは、現在表示しているレコードのレコード ID を取得する方法をご紹介しま

サブテーブルの並び替え

皆さんはサブテーブル、利用されていますか?とても便利な機能ですが、情報量が増えてくると、閲覧性に問題が起こってしまうこともあります。今回は解決策の1つとして、サブテーブルの各行を並び替えて登録しなおすJavaScriptカスタマイズを紹介い

サンプル集 - app.record.edit.show

kintoneのJavaScriptカスタマイズについての情報は多く存在しますが、「じゃあ、結局やりたいことを実現させるためにはどうすればいいの?」という問題を簡単に解決することが難しいように感じました。今回はいくつかのサンプルコードを使っ

サンプル集 - app.record.index.show

kintoneのJavaScriptカスタマイズについての情報は多く存在しますが、「じゃあ、結局やりたいことを実現させるためにはどうすればいいの?」という問題を簡単に解決することが難しいように感じました。今回はいくつかのサンプルコードを使っ

エラーハンドリング

JavaScriptはその柔軟性から、エラーにならない工夫が容易です。必要となって変数を定義したんであれば、うまく取得できない場合はエラーを出力するべきです。今回はkintoneのJavascriptカスタマイズにおけるエラー処理についてお

非同期処理(async/await)

JavaScriptカスタマイズを行う上でよく利用する非同期処理を実装する方法と、実装する上での注意点を紹介します。kintone.events.onに登録した関数は引数として受け取ったeventを最終的にreturnします。この関数を非同

kintone.events.onを効率化する

kintoneカスタマイズを行う際、必ずと言っていいほど記述するコードは何でしょうか?kintoneが独自に用意する関数やプロパティはいろいろありますが、kintone.events.onは誰しもが頻繁に使用されていると思います。1つのアプ