setConfigとgetConfig

kintoneのプラグインには、プラグイン単位で設定情報を保持してくれる機能がありますが、javascriptのオブジェクト型の情報を保持することはできません。通常、JSON.parseとstiringifyを活用して保存・復元するんですが

フィールドの入力制限・可否の変更

アプリの各フィールドの入力可否を操作する方法を解説します。ルックアップと関連付けたフィールドは入力不可になりますが、今回紹介する方法で手入力可能にできます。再度ルックアップを取得したタイミングや、データの取り込みを行ったタイミングで手入力部

フィールドの値を文字列として取得

kintoneではREST APIを使ってレコード情報を取得することができますが、各フィールドが持つ値はフィールドタイプによって異なります。

サンプル - レコードIDを取得する

現在編集中、もしくは表示中のレコード情報を取得し処理を実行するようなシナリオは、kintone の JavaScript カスタマイズでよくあるケースです。このページでは、現在表示しているレコードのレコード ID を取得する方法をご紹介しま

サブテーブルの並び替え

皆さんはサブテーブル、利用されていますか?とても便利な機能ですが、情報量が増えてくると、閲覧性に問題が起こってしまうこともあります。今回は解決策の1つとして、サブテーブルの各行を並び替えて登録しなおすJavaScriptカスタマイズを紹介い

レコードの追加(複数件)

kintone REST APIを使用して、レコードを複数件追加する方法を紹介します。Node.jsやGASでのサンプルコードも掲載しています。

レコードのデリートインサート

APIを使ってレコードを更新したい場合、基本的にはPUT APIを使用します。ただ、仕様や安全性を考慮し、一定条件のレコードを全て削除したうえで、レコードを再生成しなければならない状況も起こりえます。今回はそういった場合のコードサンプルを紹

フォーム設定から特定のフィールドを取り出す

kintoneではAPIを使用して、指定したアプリの各フィールド情報を取得することができます。ただ、このAPIのリクエストパラメーターはアプリIDと言語の設定しかできず、指定したアプリのすべてのフィールドが取得されます。レコードIDや作成日

レコードの削除

kintone REST APIを使用して、レコードを削除する方法を紹介します。1件の場合と複数件の場合で使用方法に変わりありません。Node.jsやGASでのサンプルコードも掲載しています。

レコードの追加(1件)

kintone REST APIを使用して、レコードを1件追加する方法を紹介します。Node.jsやGASでのサンプルコードも掲載しています。