Node.js環境でのREST API Client

REST API Client を活用するうえで、私が注意しているポイントを紹介します。

REST APIの上限

2021年12月時点で、1度に取得できるアプリ数の上限は100件となっています。なかなかアプリ数が100件を超えることはないかもしれませんが、少しずつアプリが増えていき、100件を突破したタイミングで過去のプログラムをすべて見直す。といった

POST, PUT, DELETEの上限

kintone REST APIには、GET, POST, PUT, DELETEそれぞれに、1度に操作できるレコードの上限が設けられています。今回は上記のレコード上限を気にすることなく、一括でレコードの作成ができる関数をご紹介します。RE

レコードの更新(1件)

kintone REST APIを使用して、レコードを1件更新する方法を紹介します。Node.jsやGASでのサンプルコードも掲載しています。

レコードの更新(複数件)

kintone REST APIを使用して、レコードを複数件更新する方法を紹介します。Node.jsやGASでのサンプルコードも掲載しています。

Chatwork - メッセージの送信

引数に各パラメータを設定することで利用できます。返り値が Promise オブジェクトなので、送信を確認してから処理したい場合は以下のような記述が必要です。今回はメッセージを送りたいだけなので、POST を使用します。

Chatwork - ユーザー一覧の取得

API トークンを発行したユーザのコンタクトとなっているユーザ一覧を取得します。kintone.proxy の返り値は Promise オブジェクトなので、then、catch の中のコードは非同期で処理されます。上記のコードの下に、取得後

フロントエンド刷新に伴うプラグインの影響

kintone のフロントエンド基盤の刷新に伴い、当方プラグインで想定される影響を紹介します

setConfigとgetConfig

kintoneのプラグインには、プラグイン単位で設定情報を保持してくれる機能がありますが、javascriptのオブジェクト型の情報を保持することはできません。通常、JSON.parseとstiringifyを活用して保存・復元するんですが

フィールドの入力制限・可否の変更

アプリの各フィールドの入力可否を操作する方法を解説します。ルックアップと関連付けたフィールドは入力不可になりますが、今回紹介する方法で手入力可能にできます。再度ルックアップを取得したタイミングや、データの取り込みを行ったタイミングで手入力部