kintone 標準の検索機能を使用する場合、以下の手順が必要です。
- フィルターアイコンをクリック
- 検索条件を 1 つ 1 つ設定
- 「適用」ボタンをクリック
- 画面がリロードされ、結果が出力
また、kintone の検索機能を補完するようなプラグインはいくつか存在しますが、その多くは以下のような手順になるかと思います。
- ヘッダーなどに予め表示されている入力フィールドに文字を入力
- 「検索」ボタンをクリック
- 画面がリロードされ、結果が出力
今回ご紹介するプラグインは、文字を入力するという 1 アクションのみで、画面リロードも不要となるプラグインです。
つまり、以下の手順だけで求めているデータを取得することができます。
- 文字を入力すると、即座に結果が出力
また、kintone のフィールド検索には制約があり、日本語であれば 2 文字以上、アルファベットと数字は単語単位でしか検索ができません。
当プラグインを使用することで、各フィールドを 1 文字単位で検索も可能です。
ソースコードは全て GitHub に公開しており、無料で利用できます。
当サイトのプラグイン一覧の、「一覧高速検索&絞り込みプラグイン」からダウンロード可能です。
まずはデモからどうぞ。
デモ
レコード一覧の操作
記事トップでもお見せしましたが、プラグインを有効にすると一覧と共に検索フィールドが追加されます。検索フィールドに文字列を打ち込むことで、即座に結果が反映されます。
検索ボタンをクリックする必要すらありません。
設定画面の操作
設定画面です。
既存の一覧からフィールド情報をインポートすることもできるため、検証のため一時的に使用する場合も簡単に設定できます。

設定手順
プラグイン用の空の一覧を作成する
当プラグインでは1つの一覧を丸ごと使用します。
アプリの設定画面 → 「一覧」から一覧を追加し、以下の設定を行います。
一覧名 | 任意の名前を設定してください |
レコード一覧の表示形式 | 必ず「カスタマイズ」を選択してください |
ページネーションを表示する | チェックを外してください |
絞り込み | 初期表示する一覧の条件 |
以上の設定が完了したら、一度アプリを更新してください。
プラグインは更新済みの一覧のみ参照できます。
プラグインの設定
前述した方法で作成した一覧を、「テーブルを表示する一覧の設定」で選択します。
「テーブルに表示するフィールドの設定」に実際に一覧で表示するフィールドを選択し、設定は完了です。
ダウンロード
当サイトのプラグイン一覧の、「一覧高速検索&絞り込みプラグイン」からダウンロード可能です。
API の使用回数は大丈夫?
デモをご覧になって、この疑問をお持ちになった方、さすがです。ただ、ご安心ください。
当プラグインでは一覧表示時にカーソル APIを使用してレコードを一括取得し、データをキャッシュしています。
事前に非同期でデータを取得しておくことで、検索パフォーマンスを向上させています。
ですので検索フォームに文字を打つたびに API 使用回数を消費することはなく、最大でも
アプリの総レコード数 / 500 + 1
の使用回数しか消費しません。
数十万、数百万レコードが蓄積されているような大規模なアプリや、全従業員が頻繁にアクセスするようなアプリの場合は、この上限に達してしまう可能性もありますが、ほとんどの場合影響はないと思います。
当プラグインではカーソルを使ってレコード情報を取得するため、レコード数の多いアプリの場合、カーソルを長時間占有することになります。
使用できるカーソル数はドメイン単位で上限が設けられているため、レコード数が多く、かつ多くのメンバーが閲覧するようなアプリには向かないかもしれません。
今後の開発について
リリース後の機能追加により、ソート機能や CSV ダウンロード機能などを追加しました。
今後は一覧での編集機能を実装しようかなと考えています。
時々更新をチェックしていただけると幸いです。